こちらも日本発祥という霧島神宮 |
| 宮崎と言えば、高千穂があり、神話の国と呼ばれているが、こちら霧島神宮も同じようなことを言っている。 霧島そのものは、鹿児島でもあり、宮崎でもあるので同じといえば同じなのかもしれないが・・。夏は高千穂だったので、秋には霧島に行きました。こちらでも、神秘的な空気にふれることはできるのでしょうか。 |
霧島神宮 |
![]() |
| 鹿児島から「はやとの風」で霧島へ向かいます |
![]() |
| 鹿児島では、さつま揚げをテイクアウトするこんな容器に。スナック感覚ですね |
![]() |
| 結構目立つ駅ですね |
![]() |
| 霧島神宮駅から神宮に向かいます |
![]() |
| 駅前には日本発祥の地霧島と書かれたモニュメントがあります |
![]() |
| 実は近いと思って歩いて向かったのですが、とんでもなかった |
![]() |
| あるけど歩けど着きません |
![]() |
| 修行精米所って気になりますが、まさに修行でした。 |
![]() |
| そのうちバスが来たのでバスに乗りましたけど |
![]() |
| 霧島には天狗が出るのでしょうかね |
![]() |
| さあ、上って行きます |
![]() |
| やっと到着しました |
![]() |
| でも何だか観光地的な印象を感じてしまいました |
![]() |
| こちらは神楽殿です。 |
![]() |
| 秋の紅葉が見事でした。 |
![]() |
| 霧島神宮に来るなら秋でしょうね |
![]() |
| 神社に変な形の樹木が多いのにはきっと理由があると思うのです |