斎場御嶽、そして琉球の聖地、久高島(2/2) |
| 久高島は人口200名ほどの小さな島。しかし、琉球では創世神アマミキヨが天からこの島に降りてきて国づくりを始めたという、琉球神話の聖地です。また村の所有地は一部あるものの、基本的には島全体が共有地となっているそうです。その昔、島には食べ物がなかった時、伊敷浜に流れてきた壷の中に五種類の豆が入っていたと伝えられ、それを育てて飢えをしのいだとも言われています。港ではそんな豆も販売していました。 |
![]() |
| 知念村の波止場、これから久高島へGO |
![]() |
| 沖縄本島とは、ちょっとだけさようなら |
![]() |
| さあ、久高島に着きました |
![]() |
| 島一番の通りです。レンタルサイクルの店も一軒あります |
![]() |
| 周囲8キロの小さな島です |
![]() |
| 観光地化されていない島なんです |
![]() |
| こうして撮影隊がいるほど自然は美しいんですけど |
![]() |
| 自転車で行くと気持ちいい |
![]() |
| すぐに島の端に着いてしまいます |
![]() |
| 思えば遠くに来たもんだ |
![]() |
| 亜熱帯の島って感じでした |
![]() |
| 何種類の植物があるんでしょうか |
![]() |
| 最も高いところで標高18メートルだそうです |
![]() |
| 休憩スペースだけはいろいろあります |
![]() |
| 晴れてる日は気持ちいいです、いわば東屋、ガゼボなんでしょうね |
![]() |
| 海岸線 |
![]() |
| さあ、休憩 |
![]() |
| 島の宿泊施設で、夏など外国からも留学生が来るそうです、民宿は全部で3軒あります |
![]() |
| 集会所、儀式を行う場所のようでした。ということで時間なので本島に戻りました。次回は宿泊だ。 |
終了 |